昔大流行した「大量の水を飲むダイエット」の方法。
かつて大ヒットとなった「あなたは永久に肥満から解放される」という、赤い表紙の本を覚えている人もいると思います。
B5版で厚さ3.9cm、重さ1.5kgという巨大な本でした。金額も1万円近くしました。
アメリカで1974年(昭和49年)に出版されて大ブームとなった後、日本語訳も出版され、日本でも爆発的に大ヒットしました。
医学博士である L.メルヴィン・エルチング博士とセイモア・アイゼンバーグ博士が共同で執筆した本で、原題は「YOU CAN BE FAT-FREE FOREVER」と言います。
数千人もの人が成功し、肥満の本場アメリカでは、20kgや30kgのダイエットはもちろん、70kgや80kgのダイエットに成功した人も数多くいました。
成功者たちは、その後も成功した後のプログラムを守ることにより、ほとんどの人はリバウンドもなく、スマートな体をキープしているといいます。
このダイエットの核となっているのが、「1日にコップ8杯の水を飲む」ということと、「食べても良いもののリストに書かれてあるものだけを食べる」ということです。
もちろん、全ての人が同様のペースでダイエット出来たわけではありませんが、博士たちが言うには
「体重の増加減少は、誰でも一ヶ月に何kgなどと規則的に変わっていくものではないのです。
体重は増えたい時に増え、減りたい時に減るのです。私たちの病院に肥満治療に来られた人の中には、80日で3.5kgしか減らなかった人もいれば、7週間で32kgも減った人、、18週間で45kg減った人もいます。人間の身体は一人一人違いがあり、決して全員が同一のスピードでダウンするわけではないのです。
しかしながらこの食事パターンをちきんと守れば、減量に失敗する人はいないでしょう。」とも言っています。
その方法は、実際に体重を落として行く「減量期」と、落とした体重を維持する「維持期」に分かれます。
減量期
毎日、下のような食事を続け、しかもそれを完璧に実行する、ということが条件です。
■必ず毎日食べるもの(量は1日分)
(1)240ccの水をコップ8杯。朝から、遅くとも19時までには飲み終えること。
(2)干したプラムを3個または干したアンズ3個または干しブドウ大さじ3杯。
(3)グレープフルーツ1/2個または8cm切りのメロンまたはオレンジ1個またはみかん2個またはイヨカン1個またはハッサク1個。
(4)大きな生のにんじん1個。
(5)セロリ2本またはキュウリ2本。
(6)リンゴ1個またはナシ1個。
※1から6は、毎日必ず食べます。
野菜は代わりのものでも構いませんが、食べてもよい野菜は、上記以外には、長ネギ、玉ねぎ、パセリ、レモン、しいたけ だけです。これ以外の野菜は食べてはいけません。
(1)の水と、(2)のブドウは、1日のうちで分割して食べます。
■必要な時に少量で何回でも食べてよいもの
(タンパク質食品)
・牛肉
・生ハム
・豚肉のローストまたは塩コショウで焼いたもの
・鶏肉
・ツナ缶と鮭の缶詰
・刺身
・海産物(エビ、はまぐり、カキ、カニ、)
・フランクフルトソーセージ(これは一週間に3本まで)
※肉は脂身の少ないところを選びます。
から揚げ、フライ、てんぷらはいけません。また、くん製の魚や肉はいけません(ベーコン、煮たハムなど)。
かまぼこ、冷凍食品もいけません。
調味料 全ての調味料がOKです。サラダ油、ゴマ油なども料理に使って結構です。
ただし塩は料理に使うだけで、食べ物に降りかけたりして食べてはいけません。
味噌や醤油も少量を心がけて下さい。
嗜好品飲料
コーヒー、紅茶、お茶は、8杯の水とは別に欲しいだけ飲んで結構です。
砂糖の入っていない炭酸飲料であれば、240ccを2本まで飲んでもよいです。
砂糖は使わず、人工甘味料を使うようにします。コップ1杯に対して大さじ2杯以上のミルクはいけません。
ココア、ミロ、ジュース、コーラ、缶コーヒーはいけません。
ここに書いてあるものだけが食べるものの全てであり、ここに記載されていないものは身体の中に入れてはいけません。
一番重要なことは水を飲むことです。
維持期
自分の目標体重まで落ちたら、それを維持するための食事に切り替えます。減量期には、一日当たりの量が書かれていましたが、維持期は、朝・昼・晩の食事の指示になります。
少なくとも一ヶ月は続けることが肝要です。
博士たちが示す食事例はこういった感じです。
■朝
(1)オレンジジュース120ccまたはグレープフルーツ半分
(2)ごはん1杯または完全小麦かライ麦のパン1/2個(小さじ半分のマーガリン)
(3)ゆで卵1個(目玉焼きの場合は油なしで焼く)
(4)コーヒーか紅茶(砂糖なし、ミルクを少々)
■昼
(1)トマトジュース120cc(生トマト240g分 = 中サイズ2個に相当)またはグレープフルーツジュース
(2)180g分の肉と魚の組み合わせまたは肉と貝類の組み合わせ
(3)緑色か黄色の生野菜60gまたはレタスとトマト
(4)コーヒーか紅茶(砂糖なし、ミルクを少々)
■夜
(1)トマトジュース120ccまたは同じカロリーのもの
(2)180g分の肉と魚の組み合わせまたは肉と貝類の組み合わせまたは卵2個
(3)すまし肉スープ1カップ(塩の入っていないもの)
(4)小皿1杯分のサラダ(ドレッシングは低カロリーで)
■デザート(この中のどれか1つだけ)
メロン1/4個・リンゴ1個・ナシ1個・ブドウ12粒・シチュー状になった果物の缶詰180cc分・イチゴ180cc分・アイスクリーム(小さなカップで)・シャーベット1杯・コーヒーか紅茶(砂糖なし、ミルク少々)
■全般
にんじんとセロリ以外のスナックを食べてはいけません。
白パンやロールはいけません。
水を飲むことをやめてはいけません。240ccのグラスで8杯水を飲むことは生涯の習慣としなければなりません。
塩分は極力少なくして下さい。その代わりに新しく引いたカラシを使うようにして下さい。
コントロールプラン
普段の食事に戻した時、また微妙に体重が増え始めることもあります。そういった時のための微調整ともいえるのがコントロールプランです。
自分で「まずいかな」と思った時、時々実行していきます。
■朝
(1)ジュースまたは果物1/2カップ
(2)卵1個(料理法は制限なし)
(3)ベーコン2枚
(4)トースト1枚または完全小麦かライ麦パン1/2個
■昼
(1)ジュース1/2カップまたは海産食品のカクテル
(2)肉か魚120g
(3)サラダ少量
(4)果物1/2カップ
■夜
(1)ジュース + 果物または海産食品1/2カップまたはすましスープ1カップ
(2)野菜・・以下のグループ1とグループ2の野菜を1/2カップずつ
(3)肉か魚を120gから180g
(4)果物1/2カップ
※上記の野菜「グループ1とグループ2」、ジュースの種類
■グループ1
アスパラガス・はつかだいこん・キュウリ・キャベツ・ほうれん草・かぼちゃ・カリフラワー・レタス・トマト・セロリ・きのこ・オランダ辛子・緑色辛子
■グループ2
ナス・エンドウ・いんげん・おくら・玉ねぎ・にんじん・かぼちゃ・かぶら
果物とジュース リンゴ・グレープフルーツ・オレンジ・イチゴ・アプリコット・レモン・オレンジジュース・みかん・バナナ・ライム・ナシ・パイナップル・桃・メロン・すいか・さくらんぼ・プラム
※水を飲むという習慣は続けて下さい。アルコールはカロリーです。忘れないようにして下さい。ゆっくりと食べ、よく噛みます。食事中に腹を立ててはいけません。
一週間に一度、元の節食プランを見直すということは精神的な手助けになります。
常に砂糖と塩分の摂取を制限します。一回一回は微量でも、トータルするとかなりの量になります。
出来る限りテフロンのフライパンを使って油を使わないように心がけます。
少量の食物とは、空腹を満足させるだけの量です。一度食べて、それで満足出来ない場合はもう少し食べて下さい。少量とは人によって違いがある量です。
また、「1日1回しか食べなければ、もっと早くやせられますか。」という実践者からの質問に対して博士はこう言っています。
「いいえ。実際にはタンパク質食品を、1日にまんべんなく振り分けて摂る方が減量はもっともよく起こるということを私たちは経験で見てきています。また、1日中お腹をすかしていたから夜に一気に食べてもよいだろうという自己弁護もよくありません。」
断食・置き換えダイエット用の酵素ドリンク「ベルタ酵素ドリンク」。
「楽天市場」美容ドリンク・ファスティング部門で第1位獲得。
業界最大級の酵素数・165種類の酵素を配合。
「ヒアルロン酸・プラセンタ・ザクロ」の三大美容成分を限配。美味しいピーチ味です。